ART STUDIO V3 (2/5) コンデンサ交換

コンデンサー交換までしてみたものの、残念ながらノイズが消えなかった我が家のART V3。

+20DB GAINボタンをオンにして、OUTPUTゲインを上げていくとノイズが入ります。ノイズが聞こえ始めるのは、だいたい8時〜9時の辺りです。

アウトプットつまみを上げ下げした時のノイズ音はこんな感じ。
音量はLogicのメーターで最大「-40dbfs」でした。

アウトプットつまみを12時ぐらいにした方が、自分としては好きな音だし、VUメーターも元気に反応して良いです。が、ノイズが入る。

これは機器の特性なのか、それとも自分の個体の特性なのかと、Youtubeで他の方がV3を使っている動画をみると、12時ぐらいまでアウトプットを上げていてもノイズ問題はなさそうです。

とすると、これはうちのV3君の特性なのかなー。。。

こうなったら壊れることも覚悟の上で、もっとやってみることにします。

秋葉原でケーブルとコンデンサを購入。


確認したコンデンサの数は28個。うち3個は前回、交換したので、あと25個のコンデンサを交換します。


そして、基板を結んでいる透明のケーブルも配線材を変えてみます。
少しずつ、時間のあるときにやっていこうと思います。


素子やケーブルを取り外すことに段々と慣れて来ました。

取り外した後、新しい素子を取り付けるために、ハンダを取り除いて穴の空いた状態にするのが手間のかかる作業だなと実感しています。

割と嫌いではありません。この次の工程のための準備作業。ミックス前のトラック準備作業とかぶる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です